マヌエル・ベラスケス 1966年
Manuel Velázquez 1966
表板 スプルース
裏横板 ハカランダ
在庫状況 ◯ 【ビンテージ】
Top : Spruce
Back&Side Brazilian Rosewood
価格はお問い合わせください
Please contact us for pricing and availability.
Manuel Velazquez 1966 — 究極の温もりと深みを備えた名器
奥行きのある木質感と、比類なき温もりを存分に味わえる究極の名器。
存在感のある音色、しなやかで力強い響き。
低音は芯がありながらもバランスが良く、高音は澄んだ美しさを備えています。
奏者は深い感動と豊かな音の余韻を心ゆくまで楽しむことができるでしょう。
表板には選び抜かれたベアクロウ・スプルース、
裏横板にはローズウッドと見まがうほど美しい極上の柾目ハカランダ(ブラジリアン・ローズウッド)を使用。
素材、構造、仕上げのすべてにおいて贅を尽くした、まさに究極のベラスケスです。
さらに、世界最高峰の糸巻き「ロジャース(Rodgers)」に換装済み。
精密な作動と高い剛性が、演奏時の安定感とチューニング精度を一段と引き上げています。
表板・裏横板ともに割れはなく、状態は極めて良好。
表板はセラックによるリフィニッシュが施され、自然な艶と繊細な反応を取り戻しています。
また、フレットはジェスカー #50078に交換済みで、操作性が向上し、音の輪郭がより明瞭に。
ネックもまっすぐで理想的なコンディションを保っています。
マヌエル・ベラスケス(Manuel Velazquez, 1917–2014)
アメリカにおけるクラシックギター製作の歴史の中で、マヌエル・ベラスケスは「ニューヨークの巨匠」と称される名工です。
スペイン伝統の美しい音色と、アメリカ的な精密さを併せ持つその楽器は、今なお世界中のギタリストから高く評価されています。
【生涯と経歴】
1917年、プエルトリコのマナティに13人兄弟の12番目として生まれたベラスケスは、幼少期から木工と音楽に親しみました。
母方の祖父母はスペイン出身で、有名な製作家サントス・エルナンデスの親族にあたります。
16歳で初めてギターを完成させ、その後プエルトリコの指揮者ホルヘ・ルビアーノの勧めで1941年にニューヨークへ移住。
戦時中は造船所で木工職人として働きながら、手に入れたブラジリアン・ローズウッドを使ってアメリカで最初のギターを製作しました。
【ニューヨーク時代と名声の確立】
1940年代後半、ベラスケスの名はニューヨークのトップギタリストたちの間で広まりました。
最初は修理職人として知られ、やがて彼の製作するギター自体が注目されるようになります。
1950年代にはレイ・デ・ラ・トーレやヴラディミール・ボブリなどの演奏家が彼の楽器を愛用し、1955年には雑誌 Guitar News が
「アメリカでもっとも優れたギター製作家」と評しました。アンドレス・セゴビアも彼のギターを称賛したと伝えられています。
【プエルトリコへの帰郷と晩年】
1972年にプエルトリコへ戻り、自宅地下の工房で製作を続けました。
この時期の作品の多くは日本に輸出され、国内でも「スペイン伝統を継ぐアメリカ製銘器」として人気を博しました。
1980年代以降は再びアメリカへ戻り、フロリダ州オーランドに定住。
晩年は息子アルフレドと娘グラシエラが製作に加わり、家族工房としてのスタイルを築きました。
【 製作哲学と音の特徴】
ベラスケスは、トーレス、サントス・エルナンデス、ハウザーらに影響を受けつつも、
長い弦長や大型ボディには否定的でした。
彼は強い角度の力木構造を避け、**1枚1枚の表板を丁寧にキャリブレーション(音響調整)**して仕上げることで、
より明瞭で伸びやかな高音を追求しました。
その結果、彼のギターはやや厚めの表板を持ちながら、軽やかで反応の良い響きを生み出します。
「数値よりも感覚を信じる」という哲学のもと、常に木の声に耳を傾ける職人でした。
項目 | 詳細 |
---|---|
表板 | スプルース |
裏横板 | ハカランダ(柾目) |
糸巻き | ロジャース(36mm) |
弦長 | 650mm |
指板幅 | 52.0mm |
弦幅 | 0F:42.0mm / ブリッジ側:56.5mm |
弦高 | 1弦:2.8mm / 6弦:3.8mm(12F上) |
フレット | ジェスカー #50078(交換済) |
生産国 | アメリカ |
製作年 | 1966年 |
ケース | なし |
Manuel Velazquez 1966 — The Ultimate Expression of Warmth and Depth
A masterpiece that embodies the profound warmth and woody depth attainable only through the finest craftsmanship.
Its sound carries a commanding presence — supple yet powerful, rich in overtones, and beautifully balanced across all registers.
The bass is deep and resonant, the treble clear and luminous, offering the performer an emotionally immersive experience filled with color, nuance, and lasting resonance.
The top is crafted from carefully selected bear-claw spruce, while the back and sides are made from exceptionally rare, quarter-sawn Brazilian rosewood (Jacaranda) — so striking that it could easily be mistaken for the finest rosewood available.
Every element reflects the maker’s pursuit of perfection — truly an ultimate Velazquez.
This instrument has been fitted with the world’s finest tuning machines — Rodgers.
Their precision engineering and smooth operation greatly enhance tuning stability and performance comfort.
Both the top and back/sides remain free of cracks and are in excellent condition.
The soundboard has been refinished with French polish (shellac), restoring its natural glow and responsiveness.
The frets have been replaced with Jescar #50078 wire, improving playability and bringing greater clarity and definition to every note.
The neck is straight and maintains superb overall condition.
Manuel Velázquez (1917–2014)
Among the great figures in American classical-guitar making, Manuel Velázquez is known as “the master from New York.”
His instruments combine the warmth and lyricism of the Spanish tradition with the precision and refinement of American craftsmanship, earning admiration from players and collectors worldwide.
【Biography】
Born in 1917 in Manatí, Puerto Rico, the twelfth of thirteen children, Velázquez grew up surrounded by music and woodworking.
His maternal grandparents were from Spain and were related to the celebrated guitar maker Santos Hernández.
At sixteen he completed his first guitar and, encouraged by conductor Jorge Rubiano, moved to New York City in 1941 to pursue his craft.
During World War II he worked as a shipyard woodworker, salvaging fine Brazilian rosewood from naval tables—wood that became the back and sides of his first American-made guitar.
【The New York Years】
By the late 1940s Velázquez had become known among top New York guitarists, first for his repairs and soon for his own instruments.
Performers such as Rey de la Torre, Vladimir Bobri, and Noah Wolf helped establish his reputation.
In 1955, Guitar News hailed him as “by far the best master in the United States,” noting praise from Andrés Segovia.
【Return to Puerto Rico and Later Life】
In 1972 Velázquez returned to Puerto Rico, settling near Ponce, where he continued building guitars in the basement workshop of his home.
Many of these instruments were sold in Japan, where they were prized for their refined Spanish tone and craftsmanship.
He and his wife Beatriz returned to the United States in 1982, eventually settling in Orlando, Florida.
Today, his son Alfredo and daughter Graciela continue the family tradition of fine guitar making.
【Craftsmanship and Sound】
Influenced by Torres, Santos Hernández, and Hauser, Velázquez rejected the long scale lengths and oversized bodies favored by later builders.
Instead, he sought clarity and projection in the trebles through meticulous calibration of each individual soundboard rather than through heavy or angled bracing.
His guitars feature slightly thicker tops combined with lighter bracing, producing a distinctive blend of warmth, balance, and responsiveness.
As he once remarked, rubbing his thumb and forefinger together:
“I prefer this to a caliper. Measurements don’t interest me—only the sound.”
Item | Details |
---|---|
Top | Spruce |
Back & Sides | Brazilian Rosewood (Quarter-sawn) |
Tuning Machines | Rodgers (36mm) |
Scale Length | 650mm |
Nut Width | 52.0mm |
String Spacing | Nut: 42.0mm / Bridge: 56.5mm |
String Height | 1st: 2.8mm / 6th: 3.8mm (at 12th fret) |
Frets | Jescar #50078 (Replaced) |
Country of Origin | USA |
Year of Manufacture | 1966 |
Case | None |
【お願い】
お問い合わせは下記フォームよりお願い申し上げます。
営業時間
月〜金 11:00 - 18:30
土 11:00 - 18:00
定休日 日曜・祝祭日
有限会社 メディア・カーム
〒101-0021
東京都千代田区外神田2-18-13
東郷ビル2階
TEL : 03-3255-5281
FAX : 03-3255-5282